長期安定のインプラント治療|岡山市・赤磐市のインプラント こころ歯クリニック

Maintenance

長期安定のインプラント治療

長期安定のインプラント治療

長期安定のインプラント治療

長い時間をかけて治療したインプラントを、少しでも長くお使いいただきたいと考えています。そのためには、インプラントをいつも清潔に保ち、定期的にメンテナンスへお越しください。インプラントは天然歯に近い人工歯ではあるものの、周囲組織が炎症を起こしやすいので健康管理が重要になります。日々のケアを大切にするとともに、定期的に通院していただくことで長期的にご利用いただけます。

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎

インプラントの周囲は炎症が起きやすい状態です。感染するとすぐに炎症が広がり、骨が溶けていって最悪の場合はインプラントが脱落するおそれもあります。こうした歯周病のような症状をインプラント周囲炎といい、日々のブラッシングやメンテナンスなどで進行を止める必要があります。

インプラント周囲炎の自覚症状

インプラント周囲炎の初期症状としては、歯肉の腫れがあります。赤く腫れて歯肉が軟らかい状態だと、すでに炎症が起きている可能性があります。出血や口臭、痛みや不快感といった自覚症状も見られます。インプラントがぐらついてきた場合は、炎症が大きく進行しているおそれがあります。
このような症状が見られる場合は、治療を受けた歯科医院へ早めに相談し、適切な治療やメンテナンスを受けましょう。

インプラント周囲炎の原因

不充分なブラッシング

日々のブラッシングが行き届かないと、周囲組織に付着した細菌が活発になって炎症を引き起こします。歯垢はお口の中にいる時間が長いとより活発に働くため、早めに磨き落とすことが大切です。

喫煙

たばこを吸う習慣が続いていると、免疫力が低下して炎症を悪化させやすくなります。喫煙は血流を阻害してお口の中を乾燥させるため、細菌が増殖しやすい環境になってしまい、インプラント周囲炎を起こしやすくします。

メンテナンスを受けない

インプラント治療後は定期的にメンテナンスを受けることが大切です。メンテナンスを不規則に受けているとインプラント周囲炎の初期症状に気づかず、大きく進行してしまう可能性があります。

審美的処置により歯肉を安定させる処置

審美的処置により歯肉を安定させる処置

当院のインプラント治療は審美性にも配慮し、歯列全体の調整、顔貌の調和などを治療計画に取り入れています。口元の美しさを追求する方法のひとつに、歯肉が痩せないように予防する処置があります。歯肉が安定することでインプラントも長期的に使えるようになり、審美性と機能性の両方が高まります。審美的処置が、インプラントの長期安定をもたらすと言えます。

審美的なインプラント治療

メンテナンスの重要性

メンテナンスの重要性

インプラント周囲炎は、初期段階のうちに発見することで早期治療につなげられます。定期的なメンテナンスではインプラント周囲炎の有無を調べ、初期段階であれば簡単な治療で改善できます。また、クリーニングで隅々まできれいにし、清潔な環境を保てるようにしましょう。

他院でのトラブル対応

他院でのトラブル対応

ほかの歯科医院で受けたインプラント治療についてご心配やお悩みがある場合も、当院へお気軽にご相談ください。「治療したインプラントが不安定」「違和感を覚える」などの症状について、精密検査のうえどのような状態かお伝えします。些細と感じることでも、お気軽にお問い合わせください。

リスク・副作用

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。