インプラント治療とは|岡山市・赤磐市のインプラント こころ歯クリニック

Implant

インプラント治療とは

インプラント治療とは

インプラント治療とは

歯が抜けたところにインプラント体(人工歯根)を埋入し、上部構造(人工歯)を固定する治療法です。入れ歯やブリッジとは違い、顎骨にインプラント体を埋めることで固定源が強固になるのが大きな特長です。強く噛めるようになり、金属のバネなども使わないので見た目も目立ちにくく、自然な仕上がりになります。また、インプラント体を使うことで噛んだときに顎骨に刺激が伝わり、歯肉や骨が痩せていくのを防げます。
自費診療のため保険診療の入れ歯やブリッジに比べると費用がかかる、治療が長期にわたるなどのデメリットもありますが、健康面や審美面でさまざまなメリットを得られます。

インプラント治療はこんな方におすすめ

インプラント治療はこんな方におすすめ

ブリッジ治療に抵抗がある

ブリッジ治療はある程度強く噛めますが、両隣の歯を大きく削り土台とする必要があります。健康な歯へのダメージをなるべく抑えたい場合は、残っている歯に負担がかからないインプラント治療が適しています。歯列全体の健康維持にもつながり、長くしっかり噛めるようになります。

天然歯のようにしっかり噛める歯にしたい

入れ歯は気軽に着脱できるものの、しっかり固定されません。そのため、合わないとずれてきたり外れたりする場合があります。顎骨にインプラント体を埋め込むインプラント治療であれば、天然歯に近い感覚で強く噛めます。硬い食べ物や噛みごたえのあるものも、おいしく召し上がれます。

口元を自然な見た目にしたい

入れ歯のように金属のバネを使わないうえ、保険診療のブリッジのように銀歯を使わずに治療できます。上部構造は色味を調整して周囲の歯になじませることができ、自然な見た目に仕上げられます。歯の治療を受けたことを知られたくない、自然な見た目にしたい方におすすめです。

使っている入れ歯が合わない

すでに入れ歯をお使いで、「ずれたり外れたりしやすい」「噛んだときに痛い」などの使用感に問題がある方にもおすすめです。インプラント治療であればずれる心配がなく、強く噛めるようになります。入れ歯やブリッジの問題点を解消でき、快適にお使いいただけます。

インプラント治療のメリット・デメリット

メリット

  • 強く噛める

    インプラント体を顎骨に結合させることにより、天然歯のような感覚で強く噛めます。入れ歯やブリッジよりも自然でしっかり噛めるので、食事の制限がなく硬いものや歯ごたえのあるものもおいしく食べられます。

  • 残っている歯に負担がかからない

    入れ歯やブリッジは周囲の天然歯を固定源にするため、大きな負担がかかります。インプラント治療は残っている歯に影響が及ばず、健康な歯にダメージを与えることがありません。ほかの歯の健康状態を維持できるのは大きなメリットです。

  • 口元が気にならない

    入れ歯やブリッジは保険診療の場合、金属のバネや銀歯などを使用します。歯を治療したことがわかりやすく、口元が気になることもあります。インプラント治療はこうした目立つ材料を使わないので、見た目が自然に仕上がります。

デメリット

  • 噛み心地に違いが出る

    インプラント治療はしっかり噛めるようになりますが、天然歯にある歯根膜という組織がありません。歯の根にある歯根膜は圧力を分散させる働きがあり、歯根膜のないインプラントとは噛み心地に違いが出ます。

  • 費用がかかる

    入れ歯やブリッジは保険診療が用意されており、費用を抑えた治療が可能になります。一方のインプラント治療は自費診療です。治療期間が長いことに加え、入れ歯・ブリッジに比べると費用がかかります。

  • 手術が必要

    インプラント治療は、インプラント体を顎骨に埋め込むための手術が必要になります。歯肉を切開して骨を削るなどの治療になるため、心配な方は事前に相談したほうが良いでしょう。手術自体はそれほど時間をかけずに完了できます。

ほかの治療との違い

インプラント治療ブリッジ部分入れ歯総入れ歯
インプラント治療ブリッジ部分入れ歯総入れ歯
適用ケース

歯を何本失っても対応可能

1~3本までで、両隣に天然歯が残っている

片顎に1本でも歯が残っている

片顎または両顎の歯が全て抜けている

残っている歯への影響

残っている歯に影響しない

土台となる両隣の歯を大きく削る

固定源になる歯に大きな負担がかかる

周囲に歯がないため負担がかからない

顎への影響

顎骨に刺激が伝わり痩せにくい

歯を失ったところの顎骨が痩せやすい

入れ歯が合わないと顎骨が痩せてしまう

入れ歯が合わないと顎骨が痩せてしまう

治療期間4ヵ月~1年ほど2週間~2ヵ月ほど2週間~2ヵ月ほど1~2ヵ月ほど
審美性

人工歯の色味をお口の中になじむように調整できる

自費診療の材料であれば天然歯に近く仕上げられる

保険診療は金属のバネが目立ちやすい

保険診療の総入れ歯は変色しやすい

ご自身でのケア

天然歯と同様に歯ブラシやデンタルグッズを使い清潔に保つ

歯肉との間に汚れが溜まりやすいため、フロスなどで丁寧に清掃する

取り外して洗浄する

取り外して洗浄する

注意点

費用がかかる
外科手術が必要なため、全身疾患がある場合は治療できないことがある

磨きにくいため虫歯や歯周病のリスクが高い
土台となる歯が折れやすい

装着時に違和感を覚えやすい
外出先で清掃する際は取り外さなければならない

装着時に違和感が出やすい
外出先で清掃する際は取り外さなければならない

リスク・副作用

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

ブリッジの作製・使用にともなう一般的なリスク・副作用

・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・失った歯の両隣の健康な歯を削る必要があります。
・支えになる歯に負担がかかり、将来的にその歯を失う可能性が高くなります。
・奥の場合は金属でしか対応できません。
・連続して歯を失っている場合、治療できないことがあります。
・ブリッジと歯肉との間に食べ物のかすが詰まりやすいので、口の中の衛生状態を保つことが難しくなります。
・顎骨の吸収を抑制できません。

入れ歯の作製・使用にともなう一般的なリスク・副作用

・内容によっては自費(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・入れ歯を固定するため、患者さまの同意を得てから残存歯を削ったり抜歯したりすることがあります。
・使用直後は、口腔内になじむまで時間がかかることがあります。
・事前に根管治療(神経の処置)や土台(コア)の処置が必要となることがあります。
・入れ歯を装着していない時間が長いと、残存歯の傾きや損失、歯槽骨(歯を支える骨)の吸収などが起こることがあります。
・咬合が変化したり、固定源である残存歯が削れたり抜けたりした場合は、入れ歯の調整・修理が必要になることがあります。
・金属を使用する入れ歯では、金属アレルギーを発症することがあります。
・使用方法などにより、破損することがあります。
・定期的な検診・メンテナンスが必要です。