インプラント治療の流れ|岡山市・赤磐市のインプラント こころ歯クリニック

Flow

インプラント治療の流れ

インプラント治療の流れ

ヒアリング
Step 01

ヒアリング

問診票などをもとに、お悩みを詳しくお伺いします。こころ歯クリニックではお悩みの改善を最優先にするため、治療へのご希望をお伺いすることに充分な時間をお取りし、納得できる説明を心がけています。ご不明点はいつでもご気軽にお話しください。

各種検査
Step 02

各種検査

お伺いしたお悩みを解決するためにどのような治療が効果的なのか、歯や骨の状態、噛み合わせ、顎関節や骨格、気道の容積など詳しくお調べします。

カウンセリング
Step 03

カウンセリング

各種検査の結果から、お口の中がどのような状態かご説明します。お悩みに合わせ、問題を改善する方法をご提示します。全てを改善できない場合でも、最も費用対効果の高い方法を検討します。あらかじめほかの歯科治療が必要なこともありますので、インプラント治療の前に複数回のカウンセリングを実施しています。

治療計画
Step 04

治療計画

ご相談した治療計画をもとに、ご納得されたうえで治療に臨めるように、治療期間や費用などご確認いただきます。お支払いの時期や方法などもご相談ください。

1次手術
Step 05

1次手術

インプラント体を顎骨に埋入するための処置です。手術はシミュレーションをもとに行なうので、神経や血管を傷つける心配なく進行できます。なるべく痛みや腫れが出ないように配慮します。

「即時負荷による流れ」はこちら
治癒期間
Step 06

治癒期間

埋入したインプラント体と顎骨が結合するまで、お待ちいただく期間です。インプラント体はチタンという金属で作られており、骨組織としっかりくっつく性質があります。治癒期間は個人差がありますが、3~6ヵ月程度必要になります。

2次手術
Step 07

2次手術

インプラント体と顎骨が結合したら、再び歯肉を切開してアバットメント(支台)をインプラント体に装着する手術を行ないます。アバットメントを露出させ、歯肉が回復するまでお待ちいただきます。

暫間上部構造(仮歯)の装着
Step 08

暫間上部構造(仮歯)の装着

理想的な歯肉の形態や、噛み合わせを確立するため仮歯を装着します。こころ歯クリニックでは治療範囲すべて仮歯で問題がないか確認した後、その状態を最終的な上部構造(人工歯)にしていくことが理想だと考えています。問題が解決するまで、何度か仮歯を製作することもあります。

最終上部構造の装着
Step 09

最終上部構造の装着

仮歯で歯肉や噛み合わせに問題がなく、ブラッシングしやすい形態が確立できたら、最終的な上部構造(人工歯)へ移行します。前歯では特に審美性にこだわった個性を活かした自然な歯となるように心がけています。

メンテナンス
Step 10

メンテナンス

インプラントの周囲の組織は、天然歯に比べて細菌感染のバリアが弱くなっています。
そのためインプラントは虫歯にはなりませんが、歯周病になることがあり、羅患した場合の進行も早いので注意が必要です。せっかくの治療を長期安定させるためインプラント学会認定衛生士によるプロフェッショナルケアの継続が不可欠です。

即時負荷による流れ

一次手術・即時負荷(即時修復)
Step 05

一次手術・即時負荷(即時修復)

インプラント体の埋入と同時にアバットメント(支台)を装着し、仮歯まで製作します。インプラント体がしっかり固定される術式と、サージカルガイドによる正確な埋入によって、初期固定の条件を満たせば、あらかじめ準備した仮歯を装着します。

治癒期間
Step 06

治癒期間

およそ6週目に条件を満たせば、最終印象(型取り)を行います。条件を満たさない場合はさらに2〜4週程度待機します。

最終上部構造の装着
Step 07

最終上部構造の装着

最終的な人工歯(上部構造)を装着し、見た目や色調、かみ合わせを細かく調整します。これにより自然で美しい口元と快適な噛み心地が回復します。

「メンテナンス」へ

治療後のメンテナンス

治療後のメンテナンス

インプラントを装着したあとも継続的なケアが必要です。周囲の組織が炎症を起こしやすく、日々の丁寧な歯磨きが不可欠です。また、自覚症状がなかったとしても当院で定期的にメンテナンスを受けていただくことで健康状態を確認でき、長期にわたってインプラントをお使いいただけます。

長期安定のインプラント治療

リスク・副作用

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

歯科用CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

・コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
・人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。