安全な治療を提供するために|岡山市・赤磐市のインプラント こころ歯クリニック

Facility

安全な治療を提供するために

安全な治療を提供するために

安全な治療を提供するために

インプラント治療は手術を行なうため、不安に感じる患者さまもいらっしゃいます。安全に治療を進めるために新しい設備を導入し、負担を軽減した治療の提供を実現しています。手術前には患者さまへ丁寧に説明し、安全性に配慮していることをご理解いただいたうえで手術を行ないます。

先端的な設備の導入

歯や顎の状態を確認し精密な治療計画を立てるためのCT

歯や顎の状態を確認し
精密な治療計画を立てるためのCT

精密検査では歯科用CTを使い、お口の中を撮影します。CTは顎の内部などを立体的な画像で再現できる装置で、顎骨の形状や神経、血管の様子などを撮影します。インプラントを埋入できる状態か確認するとともに、安全に手術を行なうための治療計画の立案に役立てます。

術中の明確な視野領域を確保するマイクロスコープ

術中の明確な視野領域を確保する
マイクロスコープ

マイクロスコープは、お口の中を治療するときに使う顕微鏡です。暗いところや細かく見たい部分も拡大して明るい視野で確認でき、数ミクロン単位で正確性の高い治療が可能になります。マイクロスコープを活用するには高い技術が必要ですが、当院は専門的な知識や技術を身に付けた医師が対応しています。

計画的な治療計画を作成できるシミュレーションソフト

計画的な治療計画を作成できる
シミュレーションソフト

歯科用CTで撮影したデータを活用し、コンピューターソフトで治療のシミュレーションを作成しています。安全性に配慮しながらインプラントを正確に埋入するためにCTなどで得た情報から患者さまに適した治療計画の作成をサポートします。事前に患者さまにも共有し、丁寧な説明に役立てます。

精度の高い治療を実現するためのサージカルガイド

精度の高い治療を実現するための
サージカルガイド

治療計画の結果からサージカルガイドを製作し、手術はこのガイドに沿って行ないます。ガイドにはシミュレーションを再現できるように位置や角度が設定されており、計画通りにインプラント体を埋入します。神経などの組織を傷つけず、短時間に手術を進められ、手術侵襲を少なくします。症例によっては歯肉を切開しないフラップレスの埋入を行なうこともあります。

徹底した衛生管理

徹底した衛生管理

インプラント体を埋入する手術で重要なのが、感染を防ぐための環境づくりです。歯肉を切開し骨内に異物(インプラント体)を入れる処置となるため、無菌に近い状態の空間で、清潔な器具を使うことが不可欠です。当院では国際基準のクラスB滅菌器を使用し、器具を清潔に保ち、手術時には外科の手術に準じた清潔な治療環境を整えています。当院では清潔域・不潔域を理解し、トレーニングを受けた医師、助手、外回りのスタッフによって行なわれます。

リスク・副作用

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

歯科用CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

・コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
・人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。

マイクロスコープの使用にともなう一般的なリスク・副作用

・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・精密な治療を行なうための歯科用顕微鏡であり、焦点の合う範囲が狭いため、立体的な観察機器としては必ずしも適しません。治療内容によっては使用しない場合があります。

シミュレーションソフトを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・画像診断装置などで収集された画像や情報に対し各種処理を行ない、処理後の画像や情報を表示するなど、診断のために使用します。
・この機器を使用して行なうインプラント治療などは自費診療(保険適用外)となり、保険診療よりも高額になります。

サージカルガイドを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・サージカルテンプレート(手術用テンプレート)を作製することで、インプラントの埋入位置・方向・角度・深度の精度と正確性を向上させられます。
・低侵襲での治療が可能ですが、術後に腫れや痛みが現れることがあります。